おっさんが本や映画の感想を淡々と垂れ流していくブログ

いろんな創作物の感想まとめ、毎日更新!

読んで面白く、納得できて、全然過酷じゃないダイエット

ここ数年、ちょっと痩せてはリバウンド、ちょっと痩せてはリバウンドを繰り返しています。

 

過去にはダイエット成功したこともあったのですが、リバウンドしてからはずっとこのサイクルを繰り返しています。意思が弱くなったのか、それとも加齢のせいか。

 

というわけで、即効性は求めないので楽に続けられて着実に効果が出るダイエット法はないものかと思っていたら、この本が目に止まりました。

 

ランニングする男女の写真が若干の不安を誘いますが、「簡単」「苦しくない」「リバウンドしない」「体が若返る」という帯の文句と「オックスフォード式」という圧倒的な権威感。思わず手に取りました。

 

読んでみて、大正解だと思いました。

 

まず、わかりやすくて面白い。

 

「はじめに」で食欲について解説があり、食欲にも2つあることが語られています。

 

そのひとつ「恒常性食欲」は体を維持するため、つまりは生きて行くのに必要なもの。

あとひとつ「報酬系食欲」というものもあって、これが太る原因なのだけど、これは恋をしたときの脳の働きとおなじ。

 

「意志の力で恋を止めることができますか?」

 

なんて書いてあります。ユーモアにあふれていて説得力もむっちゃある。

 

こんな感じで本文に入っても優しい語り口と豊富な図解で素人にもわかりやすく脂肪が合成されるしくみ、分解されるしくみを解説してくれています。

 

図解も学術書に載っていそうなごちゃごちゃしたものではなく、極限までシンプルにしたわかりやすいものです。

 

そうして、一通り理解がおよんだらいよいよ実践です。

 

これは簡単ではありますが、人によっては辛いかもしれません。

  • 夕食は早めに済ませて、寝る直前には絶対食べない
  • 朝食前に運動(30分程度のウォーキング)
  • 運動後は食事を摂ること

これだけです。空腹時に運動すると脂肪の燃焼効率がいいけど、放っておくと筋肉が分解してしまうので、それを防ぐ意味で運動後にすぐ食事をとるとのこと。

 

一番食事の間隔が開いている朝起きて直後のタイミングがいいということです。

 

ウォーキングの代わりとなる運動も詳しく載ってます。

 

食事の内容には特に触れられていませんが、これは長期間食欲を抑え込むのが不可能なのであえて制限をつけていないそうです。

 

すごくシンプルで続けるのも楽ですが、短期間で結果がでないことと、朝起きてすぐ運動するのがどうしても無理な方もいらっしゃるでしょうね。

 

自分にはできそうなので、これから続けていこうと思います。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オックスフォード式 最高のやせ方 [ 下村健寿 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/5/8時点)


 

 

源義経は名将だったか?

久々になってしまいました。またこれからコツコツと投稿していきたいと思います。

今回は名将とか軍事の天才とか言われることの多い源義経についてです。海上知明氏の「義経」愚将論を読んだ感想を述べたいと思います。

 

定説、通説、後世の創作の印象

 

栄華を誇った平家をすぐさま滅亡へと追いやった印象が強いせいか、源義経は名将であるという評価が一般的です。

 

しかしながら、私はこのことについて疑問に思っていました。

 

どうもこの人は総大将なのに、少人数の部隊で動きたがる傾向があるようにおもえたからです。一の谷しかり、屋島しかりです。

 

また、屋島、壇之浦についてはなぜ源氏が勝ったのかよくわからないんですよね。扇の的のエピソードは有名ですが、それがどう勝ちに結びついたのか全くわかりませんでした。なんか気付いたら平家が撤退していたみたいなもので、納得行く説明を聞いたことがありませんでした。

 

そして、なによりその最期です。頼朝と対立して兵を挙げようとするも集まらず、奥州藤原氏のもとへ落ち延びて、最期は藤原泰衡に討たれました。

 

兵が集まらなかったということは、当時の武士の大多数は頼朝が勝つと見ていたということです。つまりは義経の評価は低いものだったということにはならないでしょうか?

 

 

 

勝ったから名将」ではない

 

この本では、当時の合戦のあり方。とりわけ動員兵力や、両軍の動き、兵站などの考察や、義経の性格などを述べたあとで、「凡将と呼ぶのももったいない愚将である」という結論を述べています。

 

平家物語のような軍記物では兵数が過大に記されています。それは当然としても、「話半分としても〇〇万の大軍ということになる」というようにろくな考察もせずに適当な記述をしてある書物は意外に多いのです。

 

この本では当時の経済状況などから現実的は数字を割り出そうとしています。そのうえでやはり数の上では平家が有利だったようです。

 

その上で3連勝で平家を滅亡ですから、やっぱり名将では?と考えたくもなりますが、これはまぐれ当たり3連発と解釈すべきだそうです。

 

一の谷では、後白河法皇による停戦命令がありました。それを受け入れて平家が武装解除したところで攻撃をかけた完全なだましうちでした。

 

そうなると軍船を焼かなかったことや、安徳天皇三種の神器を逃したことは失態だったと言わざるを得ません。この一戦でかたを付けることができたはずなのを、みすみす逃したからです。

 

そもそも「鹿が降りられるなら馬でも降りられる」とかなんの根拠にもなっていませんし、総大将が落馬して大怪我をしていたらどうなっていたのでしょうか?

 

一の谷のあと、一時、義経が平家攻めから外されたもの納得できます。

 

屋島はさらに訳がわかりません。暴風雨の中、強行渡海。ついてこれた少人数の兵だけで強襲。平家軍を海上に追い落とすも、源氏の兵が少ないことを気づかれ、逆襲をうけあわや義経が討ち死するところ家臣が身代わりとなる大ピンチ。

 

その後、那須与一が扇の的を射抜く有名なエピソードのあと、何故か平家は壇之浦に撤退していきます。

 

その理由は、よくわかっていないそうです。このとき平家は知将平知盛が不在で、兄で清盛亡き後当主になっていた平宗盛が総大将でした。

 

もうすぐ源氏の援軍が来ると思い込んだのか?なにか重大な勘違いがあったのか?そもそも扇の的になんの意味があったのか?よくわからないそうです。

 

ともかく義経は自滅寸前で平宗盛に救われた形となります。

 

壇之浦では、特に策らしい策はなく、裏切り者が出たため源氏の勝利となりました。水上での戦いに慣れていたのも、地形や潮の流れも熟知していたのは平家側です。

 

それが裏切り者のために決定打を与えることができず、安徳天皇の居場所を偽装して義経を討ち取る策も不発に終わり、逆に平家の滅亡へと繋がりました。

 

前日に平知盛が、こいつは裏切るかもしれないから斬るべき、と主張したのを、平宗盛が、長年平家に尽くしてくれたのだから、と止めたそうです。

 

こうしてみると義経が勝ったというより宗盛が勝手に負けたという方が正しそうです。

 

義経は短絡的で残忍なところもあったようです。戦の前に民家にひをつけたりしています。宇治川の戦いでは渡河中の味方を守るための煙幕として、という意味もありましたが、屋島では攻める前に家を焼いて平家に気づかれてしまっています。なんの意味もありません。

 

また、一の谷で討ち取った平家の武将の首を槍の先につけて京の都を行進しています。残酷だからやめるように抗議をうけても聞き入れなかったようです。

 

そもそも平家を滅ぼすことよりも安徳天皇の身柄や三種の神器のほうが重要で、頼朝からもそう命令を受けています。にもかかわらず、平家側と交渉した形跡は全くありません。海に沈んでから慌てて探しただけです。

 

優先順位が全くわかっていないあたり名将とはお世辞にも言えません。ただ平家を滅ぼしたいだけの脳筋だったのでしょう。

 

また、手柄を部下と争う、血筋を鼻にかけ上から目線で人と接する、部下の統制が取れておらず狼藉を働いているなど人心を得ようとする気持ちが見えないなど、名将とは程遠いと言わざるを得ません。

 

頼朝が義経恐れたわけ

 

そんな義経を頼朝が恐れたわけは、ただその血筋のみです。軍事的才能ではありません。

 

才能を恐れていたのなら、平家を滅ぼした義経を手放しで褒めるはずです。鎌倉に凱旋した義経を手厚くもてなして酒宴の席で暗殺すればよいのです。わざわざ腰越から追い返して自分に背くように仕向けるはずがありません。

 

頼朝は自分に反抗的なものをあえて義経の元へ走らせて、まとめて始末しようとしていたようです。結果的に奥州藤原氏を討伐する大義名分ばかりか、後白河法皇に守護・地頭の設置を認めさせることにも繋がりました。

 

頼朝は、平治の乱のとき本来殺されるはずだったのに清盛の温情のお陰で助かった流人です。つまり力はありません。

 

中央から距離を置きたかった関東の豪族たちをまとめるための神輿にすぎないのです。それは源氏の血を引いていれば誰でも良かったのです。頼朝は源氏の嫡流と言われていますが、結果的に征夷大将軍になったのでそう見えるだけです。

 

前九年の役後三年の役で名を挙げた源義家の子孫の中で、生き残っていたものの中で一番年長であっただけのようです。実のところ関東の武士たちにとって、源氏であれば義経でも義仲でも良かったわけです。

 

なので頼朝は義経だけでなく弟たちを死に追いやっています。そのことが源氏将軍が3代で耐える原因になるわけですが。

 

義経記の影響

 

義経が稀代の名将ともてはやされるきっかけとなったのは室町時代初期に成立した「義経記」です。

 

これは軍記物というより義経の伝記です。今日知られる義経の伝説の元ネタというべき書物で、義経を悲劇の英雄としてこれでもかと持ち上げているようです。

 

江戸時代は勧進帳が歌舞伎の人気演目になるなど義経人気は上昇しました。

 

明治に入って陸軍参謀本部では、古今東西の合戦が研究されましたが、これが後に悪影響を及ぼした可能性があります。

 

太平洋戦争中の無謀な作戦に影響を与えた可能性があるのです。地図も持たせず山中を行軍させたり、敵状がよくわからないのに少数の部隊に突撃させたりです。

 

こういうことを義経はやっているのです。成功したから良い作戦だ、名将だ、では短絡的すぎます。

 

そして、数々の歴史小説やドラマなどの創作物で義経の名将のイメージが固まって来たと言えるでしょう。

 

歴史において様々な人物、事件の評価は立場によって、また時代によって揺れ動きます。悪く言われていた人が再評価されていく例に比べて、その逆のパターンはあまりないように感じます。

 

「悲劇の英雄」としての源義経が好きな人にはおすすめできませんが、違った角度から歴史を見るのも大切だと思える人にはぜひ一読を勧めてみたいですね。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「義経」愚将論 源平合戦に見る失敗の本質 [ 海上知明 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2022/5/7時点)

楽天で購入

 

 

 

「鳥とは恐竜である」と聞いて驚かなくなった人へ

f:id:dietersbarista:20220221212937j:plain

写真やイラスト、注釈が下側についているのがうれしい

「鳥類学者、無謀にも恐竜を語る」という本を読みました。

 

「鳥類は恐竜から進化した」とか「恐竜は絶滅などしていない。今も生き残っている。鳥という姿で」とか初めて聞いたときは、半信半疑だったように思います。

 

 それが今ではすっかり受け入れています。鎌倉幕府成立が1192年から1185年になったことや冥王星が惑星から外れたことと同様な感じです。

 

だから、鳥類学者が恐竜について語るのはとくにおかしなことではありませんが「無謀にも」とちょっと腰が引けているタイトルがいいですね。

 

 「恐竜とはなにか」というところからはじまって、かなり詳しく恐竜に関する知識が網羅されているので、恐竜に興味の在る方には強くおすすめできると思います。

 

 そして、語り口がおもしろい。人間が眼球を動かせることができることの利点を述べたあとで「おかげで美人のお姉さんの姿を目の端にとらえ、1日幸せな気分で過ごせ、仕事も順調に進む」と書いてあったりする。

 

  また、本文の下側にスペースが空いており、そこに写真やイラスト、注釈があるのがありがたいですね。章末や巻末に注釈があっても、いちいち見に行ったりするのはめんどくさすぎますからね。

 

 その注釈も読むのが楽しみになるくらい面白い。「ときどき生物学的におかしい映画がある。良い映画だとなおさら映画に入り込めなくなる」とかは、とても良く共感できます。注釈というよりツッコミだったりあるあるネタだったりも多いです。

 

 それでいて、図鑑や学術書にありそうな精密なイラストもあったりして面白いやらためになるやら大変ありがたく感じました。

 

 恐竜の定義、特徴からはじまって、最後は恐竜が滅んだあとの「恐鳥」の時代に少し触れて終わっています。

 

文庫本でこれだけのボリュームがあってお得感もあり、恐竜似興味があれば面白く読めると思います。

 


 

 

 

 

 

「新釈走れメロス」より「山月記」

森見登美彦さんの短編集「新釈走れメロス」より「山月記」の感想です。

中島敦山月記を現代人にも読みやすいように書き直してもの…と思いきや、オリジナルの文体を完璧に真似た別のストーリーです。改作というんでしょうか?

京都を舞台に、警察官が異変を聞きつけ駆けつけた山で、天狗となった学生時代の先輩と再会します。天狗となった先輩の独白と学生時代の回想で構成されていて、これはオリジナルとおなしですね。

それにしても、この先輩がいい味を出しています。人と交わらず、留年と休学の制度を駆使して大学に居座り、卒業して社会にでていく同級生や後輩を意味もなく見下し、自分は大人物になるのだと根拠なく思い込み、いつまでも完成しない小説をかいている。

中二病をこじらせているというか、書いていた小説も誰にも見せず、忠告してくる人をかえって見下し、ただ時間を浪費して、「ひょっとして間違っていたのは自分ではないのか」と薄々気付いても起動修正できずに最後は山から降りられない天狗となってしまった彼。

最初は笑えたんですが、徐々に自分にも当てはまるところがあるのではないかと思えてきてわらえなくなる、そんな作品でした。

いや、こういうのって嫌いじゃないんですが、若干心が痛くなりました。

ところで、そんな性狷介で自らたのむところすこぶる厚い彼を、すこぶる尊敬している友人がいました。

「今でも本当に尊敬しているのはあいつだけだ。俺も他のみんなも中途半端なやつばかりさ」

といっていた友人には、果たして何が見えていたのか?ちょっとだけ気になります。

この短編集に収録されているのは、他に芥川龍之介の「藪の中」、太宰治の「走れメロス」、坂口安吾の「桜の森の満開の下」、森おう外の「百物語」の四編です。

「名作を穢すな」とお怒りになる方もおられると思います。そんな方には無理にオススメはいたしませんが、面白いと感じる方は、ぜひオリジナルと読み比べてみてはいかがでしょうか?


 

 

 

奇跡の船「宗谷物語」幸運だけではないどん底の日本を支えた活躍に感動!

Amazonプライムビデオで「宗谷物語」をみました。

艦隊これくしょんというゲームを通じて興味を持ち、大体の経歴はしっていましたが、詳しくしると
まさに「奇跡の船」の名にふさわしいと感じました。

進水直後に発注がキャンセルされ、スクラップにされてもおかしくないかったところ、造船所やそこで働く職員の熱意によって生き残り、その後海軍に徴用されて戦争に参加しました。

魚雷をくらったり、大空襲をいきのこるなど強運ふりを発揮して、戦況がきびしくなるなか、終戦まで生き残ります。

戦後は復員船として海外にいた日本人を祖国へ運び、灯台補給線として全国の灯台をめぐりながら、海の安全を守る灯台守の人々をささえ、南極観測船として厚い氷や南極の厳しい自然と戦い、最後は海上保安庁の巡視船としてオホーツク海で測量や漁船の安全確保につとめ、多くの人に惜しまれ、日本一周さよなら航海をへて、東京の海の科学館に保存され、現在も訪れる事ができます。

そんな宗谷の物語。いやあ、よかったですね。昔のアニメなので作画が古く感じますが、それが味があっていいですね。

それにそれぞれの時代の空気感がよく伝わってくるんです。戦況が徐々に悪化していってるなかで、乗員につたわる緊張感や悲壮感。僚艦が目の前で沈められるときの無力感。敗戦で今までの敵国に引き渡さざる得ない無念。すべてを失い呆然としつつも、祖国へ帰れる喜びも垣間見える引き揚げ者の表情。敗戦直後で、国際的地位など地の底にあって、南極観測に望む宗谷乗組員と南極観測隊員にかかるプレッシャーの重さなど、ひしひしと感じました。

特に終戦直後の復員船時代と初期の南極観測船時代のエピソードが興味深かったですね。

敗戦ですっかり自信を失っていた人たちが、船内で出産が行われたことをきっかけに、乗り合わせた全員が喜び笑顔をみせるところや、南極の厚い氷に閉ざされ身動きが取れなくなったときに、日本の力を示すために外国の力を借りたくないという思いを押し殺し、国際協調のために、駆けつけてくれたソ連砕氷船に救助を求める船長の葛藤には涙しました。

日本がどん底にあった時代、宗谷の活躍が多くの人に勇気を与えたことがよく伝わる作品だったとおもいます。

タロとジロのエピソードももちろん出てきます。

最後の海上保安庁の巡視船時代、オホーツク海で漁船が大量の流氷に取り囲まれ動けなくなり宗谷が救助に向かうというエピソードが有りました。

オホーツクでそんな事があるのかと驚きました。流氷同士がくっついて船が傾き、固まった流氷の上を歩いて島まで避難するのですから、にわかには信じられないほどでした。

また、ソ連軍が避難してきた漁師たちを手厚く保護し、引き渡しにも素直に応じていたのは少し意外でした。

戦争末期に条約を破って攻め込んできたり、8月15日以後の戦闘をやめなかったり多くの捕虜をシベリアに抑留したりといったことと、うまくつながらなかったので。

全話見終わって、想像以上に宗谷という船と乗員たちのがんばりがすごかったこと、国民の多くに慕われたのも当然と思わされました。

現在もお台場の船の科学館に保存されている宗谷。ぜひ見に行ってみたくなりました。

奇跡の船・宗谷物語

中古価格
¥460から
(2022/2/20 13:26時点)

 

 

ネガティブでもできる潜在意識の書き換え方

もう何年も成功を追い求めては諦めて…を繰り返しているような気がします。

色んな本を読んで、時にはセミナーにも参加して、いろいろ実践してみたものの結果がでず。

メンタル的なことも実践的なビジネス的なこともです。最初はいいんですが、ある程度すすんでくると何故かピタっと止まってしまって「このままじゃいかん」と思いながらも手が止まったままやる気が起きずに長期間放置。

マニュアルにただ従えばいい段階を過ぎて自分で考えながらすすめるようになると、途端に「なにをやっていいかわからない」「本当にこれで結果がでるのか」とか余計なこと考えて、あげくにうまく行っている人と自分を比較して、ただ落ち込んでますます手が止まる。そんな悪循環を何度も繰り返してくました。

自分でも呆れほどの豆腐メンタル。

そんなメンタルを鍛えるべく、瞑想やらアファメーションやらビジョンボードやらのメソッドもためしてみたのですが、これも中途半端なところでフェードアウトしてしまいました。

やっているうちに「これ意味あんのか?」とか「ほんとは違うんだけど」とかいろいろ抵抗がおそってきてしまうんですよね。そして、過ぎ去った時間のことを考えて、ただただ自己嫌悪。

そんな中、たまたま You Tube で潜在意識の動画がオススメに流れてきて、自分がうまく行かなかった理由がわかった気がしました。

「潜在意識を書き換えるためには、そこまでしつこくやらないとダメだったのか」なんて目からウロコなおもいでした。

 そこでいろんな潜在意識に関する動画を見まくって、一番気に入ったのがYOKOさんという方のチャンネル。

 ついついネガティブになってしまう自分でもなんかやれそうだと感じたので思い切ってこの方の本を買って読んでみました。

どうして潜在意識を変えるとうまくいくのか。どうしたら抵抗を感じることのないアファメーションがつくれるのか。どうしたら潜在意識を書き換えることができるのか。どうしたら作ったアファメーションを日常生活に落とし込めるのか。ネガティブにとらわれてしまったときどうすればいいか。


など今まで読んだ中で一番しっくり来る感じでした。すぐに自分でアファメーションを作って実践しています。

まだ3日目くらいですが、少しずつ運が良くなってきた実感がありますし、以前より積極的に行動できるようになった気がします。

そろそろ荷物が届きそうだなと思って、配送状況を調べたちょうどそのタイミングでピンポンが鳴ったり、何日も投稿していなかったSNSに投稿したり、YOKOさんの動画にコメントを書き込んでみたり。

 

このブログも試して見なかったら、立ち上げようとすら思わなかったでしょう。

 

成功したい、行動できるようになりたい、明るくなりたいといった方にオススメです。すぐに読めて実践できて、効果を実感するまで速いといいことづくめです。

 

興味が出てきた方はコチラから